この記事の見出し
Googleマイビジネスが新機能を次々と投入
今年後半から次々とGoogleマイビジネスが新しくなっています。情報に追いつくのが大変なほど頻繁にアップデートされていますね。目玉となる機能をさらっとご紹介します。
ショートネームが利用可能に
Googleマイビジネスにショートネームが使えるようになりました。
まずはGoogleのスモールビジネス分野の情報を発信する公式Twitterアカウント@GoogleSmallBizのアニメーションを見てもらうとわかりやすいです。
※再生ボタンをクリックするとgifアニメが再生されます。
Business Profile short names make it easier to share your profile on Google, both online and offline. ☝ The question is, are you more of a OMGbooks4evrLOL or DarlasBooks? 🤔 Claim yours today → https://t.co/nuVwWL7khp pic.twitter.com/6e019Y7fWz
— Google Small Biz (@GoogleSmallBiz) June 21, 2019
ショートネームとは @bizstar みたいな、Twitterのアカウント形式のようなもの。
ショートネームを導入し、GoogleマイビジネスURLの短縮化に加え、オフラインの販促物にも簡単なURLで覚えてもらいやすくなります。
弊社アカウントでも試してみたところ、短縮URLの形式は以下のような形になります。
https://g.page/bizstar-inc
あわせて、レビュー投稿用にお客様に通知するURLもシンプルになりました。
https://g.page/ショートネーム/review
このような形ですね。これは短くていい!
以前はPlace ID を取得してクチコミ投稿用URLを作成していたのですが、この方法は結構面倒くさかったので、今後は楽にお客様に通知できますね。
Google マイビジネスのクチコミを確実に増やせる3つの方法:新機能対応版
合わせて:WordPressとGoogleマイビジネスを自動連携できるオススメ記事
無料自動化:WordPressのホームページならGoogleマイビジネスを自動連携できます
Googleは検索のタイプによっては検索しなくても情報が得られる仕組みを理想としています。
お店情報であれば気に入ったお店をフォローすることで最新情報を取得できるといった利用も見込んでいるようです。
大幅アップデート6つの機能と「Local Favoriteカテゴリ」
Google 公式ブログ(US)によると、Google Map の機能としてGoogleマイビジネスに関連する以下の機能をアップデートしたと発表されました。
参考 Helping businesses capture their identityGoogle公式ブログ(US)Helping businesses capture their identity with Google My Business
- Attract people with welcome offers
- Find businesses quicker with short names and URLs
- Show personality with cover photos
- Identify companies with more prominent logos
- Get visual with photo displays
- Create offline materials
Finally, 〜〜 We’ll be highlighting the top five percent of businesses in a particular category with the “Local Favorite” designation.
Googleマイビジネスで、企業の魅力的な個性をお客様に伝えるお手伝い(みたいな感じ)
このアップデートには6つの項目の機能と、Local Favoriteという新たな基準を設けたカテゴリの採用を発表しています。
英語なので以下、簡単に和訳して1つずつ解説します。(実演動画付き)
Googleマイビジネスに追加された新機能6つを解説
1.Attract people with welcome offers
引用:https://www.blog.google/products/maps/helping-businesses-capture-their-identity-google-my-business/
フォロー機能が追加され、フォローしてくれた方に「登録してくれてありがとう割引!」みたいなオファーも配布できるようになりました。
そのほかにもショートクーポン(ハッピーアワーチケット等)の配布も可能になり、フォローしてもらったお客様にクーポン情報などもお届けできるようになりました。
2.Find businesses quicker with short names and URLs
これは冒頭に説明したショートネームの機能です。クチコミ投稿URLも短くなりシェアしやすくなりました。
3.Show personality with cover photos
Googleマイビジネスアプリから、Googleマイビジネスのカバー写真を選んで掲載することができるようになりました。
これは前から実装されてましたね。Googleマイビジネスアプリから登録可能です。
4.Identify companies with more prominent logos
ロゴ機能です。SNSでよくあるアイコンの設定みたいなものですね。これも既に実装されていて、Googleマイビジネスアプリから利用可能です。
企業情報の欄にしっかりコア情報(電話番号や営業時間など)を記入しているアカウントが利用可能という条件のようですね。
5.Get visual with photo displays
Googleマップアプリで検索した際、Googleマイビジネスにアップロードされた写真がカバー写真と共に横にスライドできる新しい表示形式でリッチに表示されるように。
6.Create offline materials
Googleマイビジネス公式のオフライン販促キットです。これが驚きの機能。
Googleマイビジネスのクチコミのコメントを反映して印刷できるPOPが作成できたり、お店のURL付ポスターの印刷用データなど店舗で使える販促ツールを自動で作成してくれます。
日本ではまだサービス開始してないのですが、実際にちょっと試してみました。
記事作成時点(2019/06/23)の対応地域:アメリカ、カナダ、イギリス、インド、オーストラリア、ニュージーランド
Google Marketing kit を試してみた!
動画をご覧頂けるとわかりますが、Googleマイビジネスの店舗名を入れてマイビジネスを選択するだけで簡単にデータ作成ができます。
動画内で作成したデータはこちらから確認できますので、ぜひ実際のデータを見てみてください。
ダウンロード用のページに誘導されますが、そのページ内にPR動画まで用意されています。
これはめっちゃいいです!
試しに作成してみたデータのURLページはこちらから
https://marketingkit.withgoogle.com/b/shake-shack-14822
Google Marketing Kit の中身を全部紹介
ダウンロードデータの中身は以下の4つのデータです。
- Tips Sheet.pdf
- Stickers & Table Tent
- Social Media Posts
- Print-Ready Posters & Signs
それぞれご紹介します。
1.Tips Sheet.pdf
使い方の説明書です。v で用意されるデータは全部で4つの形式。それぞれのデータの使い方の説明が書いてあります。
2.Stickers & Table Tentフォルダのデータ
ステッカー形式のファイルと、テーブルに折りたたんで立てる「テーブルテント」用のファイルです。全部で6ファイル。
ステッカーは、窓越しに貼って店の前を通る人にアピールしましょう、ってことみたい。
これから色んなお店でGoogleのロゴを見かけるようになるんでしょうね。
テーブルテントを改めてもう少し拡大して掲載。
半分に折ると、テーブルに立てかけられます。検索窓にお店の名前を入れる形でPR。
QRコードをカスタマイズして入れ込みたくなりますね笑。
3.Social Media Postsフォルダ内のデータ
ソーシャルアカウントでシェアする用の画像ファイルです。このファイルを使っていつでもどのサイトでも使っていいよと書いてます。
中身のファイルはこんな感じです。計10ファイル。
クチコミや営業時間、連絡先などがかわいくPOPになってますので、InstagramやTwitterなどにも投稿しやすいですね。
4.Print-Ready Posters & Signsフォルダ
印刷用のデータファイルです。
実際のファイルもダウンロードできますので、見てみてください。
試しに作成してみたデータのURLページはこちらから
https://marketingkit.withgoogle.com/b/shake-shack-14822
以上が、新機能のご紹介でした。
最後に、新たに設けられた基準 Local Favoriteの概要をご紹介します。
GogoleMap で優先表示される新たな基準 Local Favorite
今回のGoogleマイビジネスから発表された新機能の説明の最後に Local Favorite という基準を設けたと記載されています。GoogleマイビジネスとGoogleマップ上で優先表示させる新たな基準が設けられました。
その地域の特定のカテゴリで、良いサービスや体験を提供している上位5%の企業を「Local Favorite(ローカルフェイバリット)というカテゴリ表示で強調して表示します。
多くの人に見つけられやすいように強調表示するほか、デジタルなバッジや物理的なトロフィーも準備しています。
地域の特定のカテゴリの中から、評判の良い上位5%の企業を優先してLocal Favorite(ローカルフェイバリット)として強調表示される仕組みのようです。
Google側からユーザーへ「このお店はあなたに95%マッチしてます」みたいな表示も出てくるようですが、どのような形になるのかは、今後見守っていきたいと思います。
次にデジタルなバッジや物理的なトロフィーとあります
デジタルなバッジはGoogleマイビジネス上ででGoogle認定の優良店ですみたいなバッジになるんでしょうね。
物理的な盾やトロフィーもある、というのが驚きです。YouTubeの盾みたいなのがお店に届くイメージでしょうか。そのお店にGoogleからの盾やトロフィーがあったらお客さんからすると「おお!凄い!」ってなりますよね。実際はどのようなものか楽しみです。
以上、Googleマイビジネスのアップデート情報のご説明でした。
オンライン/オフラインの境目を無くすビジネス領域のリアルSNSサービスへ!
ここまでやっちゃうGoogleマイビジネス。2019年の後半からローカルビジネス領域、スモールビジネス領域にグイグイ切り込んできてます。
そのどれもが、リアル店舗やリアルサービスとオンラインの消費者の行動を繋げるためのアップデートというのが良くわかります。
Googleマイビジネスはオンラインとオフラインの境目を無くしに来てます。まさにリアルSNSサービス感満載です。
Google+ のサービスが終了してから、Google+ のチームがごっそりGoogleMyBusinessにきちゃったんでしょうか。Instagramとの差別化なども今後大注目ですね。
今回のGoogleMap関連のアップデートは、どんどんGoogleの目指す「ゼロクリックでユーザーにとって有益な情報を伝える」という検索スタイルに拍車がかかりそう。
別のトピックとなりますが、GoogleAnalytics系のツールを統合したWordPressプラグインSitekitのベータ版公開ニュースなどもあり、リアルのビジネスとオンラインの分け目がなくなっている感じです。
WordPressのGoogle公式プラグインSitekitも実際に試してるので、また別記事でご紹介します。
We don’t go online. We live online.をどんどん実感させてくれる、Googleマイビジネスのアップデート情報でした。
無料で集客:Google マイビジネスが企業や店舗集客で最強。活用必須の理由を解説【検索多様化】
最後に、この記事に関連した最近の私のTweetを。
サーチエンジンからアンサーエンジンへ、か。
— 🤓薬師神裕樹 (@yayuyayu) June 15, 2019
Googleが0クリックサーチを増やしてくのでマーケティングデータ取得からの最適化は難しくなるよ。オーガニック検索結果はGoogleが望むような内容にしていかないと掲載してくれなくなるので、SEOはこれからも伸びるし、有料広告は伸びてるので検索市場自体はこれからもまだ伸びるよ、とのことです。
— 🤓薬師神裕樹 (@yayuyayu) June 19, 2019
私の個人アカウントでは、ローカルビジネス分野、スモールビジネス分野の最新情報やSEO、サービスツールなどの情報をいち早くキャッチし毎日呟いています(個人的な投稿もありますが笑う)よければ個人アカウントと、ビズスター株式会社のアカウントも両方フォローしてください。リアルタイムで私の思考が覗けますよ。
薬師神個人Twitterアカウント
ビズスター株式会社Twitterアカウント
Googleマイビジネス徹底活用記事一覧はこちらから








当社ではGoogleマイビジネスの登録代行や運営代行、機械的な運営サポートサービスなどは行っておりませんので予めご了承ください。
記事に使用しているGoogleロゴやサービスのロゴ、WordPressのロゴ等の著作権は各企業に属します。
コメントを残す