クラウドフレアくん
以前紹介したぼくの記事は参考にしてくれたかな〜?
ぼくを活用してくれると、WordPressが簡単に高速化できるから、2019年はもう当たり前って感じでぼくを活用していってね!
それで、今日はぼくを使うと「メールが送受信できなくなる」ってお友達がいるみたいなんだ。
でも、大丈夫だよ!ちょっと設定を変えればいいだけだから、そのやり方を紹介するね!
Cloudflareのご利用方法の記事はこちら
簡単無料:MixhostサーバーならCloudflareでWordPress高速最適化【5分でCDN入門】
この記事の見出し
Cloudflareでメールが送受信できない場合の原因と対処法
原因
メールサーバーはCloudflare 側で対応していないので、個別にメールサーバーのIPアドレスの設定が必要。
概要
Cloudflare のCDNを利用する場合、メール送受信ができなくなるという現象が発生する場合があります。
Cloudflareを利用する場合はメールサーバー用に個別に設定をしないとメール送受信ができないケースがあるようです。Webサーバーとメールサーバーが同一IPだとこうなるみたいですね。
Cloudflare のサポートでも、このことは報告されていて、対処方法もアナウンスされています。
参考 Cloudflare CommunityEmail not working since switching on Cloudflare
クラウドフレアくん
だから、やくしじんくんに解説してもらうように頼んでおいたからもう大丈夫だよ〜!
やくしじん
英語なのと、ちょっとトリッキーなので解説しますね。これで当サイトや他のサイトでも同じようにメールも正常に送受信できるようになりましたよ。
解決方法を解説
Cloudflare を初期設定すると、DNS の項目にドメイン側のレコードが一通りCloudflare 側で認識されます。
※このキャプチャはお客様の画面なのでドメインやIPなどモザイクかけてます。
メール関係のレコードCNAMEやMXレコードも読み込まれているので、一見これで良さそうに見えますが、このままではメールが送受信できません。
解決に必要な設定4ステップ
ここから、以下の設定をしていきます。5分もかからないと思います。
- CNAMEに指定しているメールサーバーの記述を削除
- Aレコードを新たに追加しメールサーバーのIPアドレスを指定する
- 2で指定したAレコードをのStatusをOFFにする
- TXTレコードの v=fps1 に a mx のIPアドレスを追記する
それぞれ解説していきます。
1.CNAMEに指定しているメールサーバーの記述を削除
2.Aレコードを新たに追加しメールサーバーのIPアドレスを指定する
CNAMEのメールサーバーの項目を削除した後、AレコードでメールサーバーのIPアドレスを指定します。
※これは当社の画面なのでマスクは外しますね
3.2で指定したAレコードをのStatusをOFFにする
新たに追加したメールサーバーのAレコードのStatusをOFFにします。
こちらがOFFのマークです。
4.TXTレコードの v=fps1 に a mx のIPアドレスを追記する
Mixhost の場合、TXTレコードでv=fps1〜の記述があると思います。
そこに aレコードとmxレコードのIPアドレスを追記します。
+a +mx +ip4:xxx.xxx.xxx.xxx
上記を追記してください。xxxの部分はご利用のサーバーのIPアドレスの数字を入力してください。
その他の所は触らなくても大丈夫です。
※画像ではzendesk のメール送受信用のレコードがありますが、通常はありません。
これで設定は完了です。
あとは、数分後にメール送受信をして、メールが正常に送受信できているか確認しましょう。
ネットワークによってはキャッシュがクリアされない場合があるので、Cloudflare 側もパージしておくと良いでしょう。
Cloudflare のパージのやり方
Cloudflare 画面の Overview > 右下の Quick Action のPurge Cache をクリック。
ここまでやっておけば大丈夫でしょう!
これで完璧 – ちなみに&補足解説
やくしじん
クラウドフレアくん
追加したAレコードをあえてのOFF!っていうのがトリッキーでわかりにくかったかな?
やくしじんさんが説明してくれた通りにやってもらったらOKだから、安心して使ってね〜!
ガンバだよ!
仕組みとしては、以下の通り
- ドメインのネームサーバーをCloudflareに振っているので、ドメインはCloudflare側のレコードを見に行きます。
- ドメインは全てCloudflare側で記載されたレコードを参照するようになるのですが、Cloudflare のCDNを使うか?使わないか?をStatusで管理しています。
- ステータスをONにすると、Cloudflare のプロキシを見に行くようになり、OFFだとそのレコードの記述通りの内容を参照します。
- ただ、なぜかWebとメールが同一IPのサーバーの場合はCNAMEだとうまく参照できないようで、このような現象になるようです。
それで、少しトリッキーなのですが、CNAMEの代わりにAレコードでメールサーバーのIPアドレスを指定してねってことらしいです。
他に、ドメイン側で指定しているレコードがあれば追記しておきStatusをOFFにしておくと良いです。
ちなみに当サイトの場合だと
- GoogleサーチコンソールのDNS認証レコード
- Zendesk Support用のレコード
- などもCloudflare側のレコードに指定し、かつOFFにしています。
Mixhostの場合、cPanelなどのデフォルトのレコードも読み込まれますが、それもOFFで大丈夫です。FTPなどもそうですね。
WWWとWebサーバーのAレコード、これだけONで正解です
Cloudflare を連携したあとメール送受信がうまくいかない場合は参考にしてください。
他に何かご不明点などあれば、Twitterとかでご質問ください〜!
記事に使用している各企業のロゴやサービスのロゴ等の著作権は所有企業に属します。
参考リンク
今回参考にしたCloudflare Communityのやりとり(Cloudflare スタッフさんからのコメントを参考にしています)
▼WordPress高速化の関連記事はこちらから
WordPress高速化:Web制作者がクライアントに教えたがらない最速サーバーを教えます
爆速街道:WordPress + Mixhostで表示速度を高速化簡単チューニング
Mixhost + LiteSpeed Cache + CloudflareCDNで最速の設定を全画像付で解説【SANGO爆速】
簡単無料:MixhostサーバーならCloudflareでWordPress高速最適化【5分でCDN入門】
WordPress高速化2019年版:たった1つのプラグインとCDNで簡単最速化
コメントを残す